Lenovo のあれが届いたので、GeForce GTX 1050Ti と SSD を取り付けることにする。
まずは届いた状態で普通に一通りセットアップを済ませておく。
可能であればイメージバックアップを取っておくとよい。
↑このあたりは別記事にする。
PCにSSD導入
んで、後ろのネジを外し、ケースを開ける。
これでもう保証は受けられないw
先にフロントパネルを外す方式。プラで強度が低いので注意。
ツメを折らないようにフロントパネルを取り外す。
それから↑の写真の左上にある金属のツメを押しながら、骨組みを外す。
ぱかっ!!
省スペースでありながら窮屈すぎず、各パーツを取り外すのに工具もいらない。
適当な堅牢さとメンテナンス性の両立。工夫がこらされているのがわかる。
こらぁ日本負けるよな…。
しかしここで焦る。
グラボを挿す予定の PCI-Express のスロットがかなりギリギリな気がするw
PCI のスロットはこのようになっている。
PCI-Express しか空いてないためか、後ろ側は外せないようだ。
左から二番目を外したくなるが、外す必要はない。
(外そうと思ってひん曲げちまった)
グラボを挿した。特に問題ない。
パーツの間を縫うようにスッポリとハマる。機能美。
SSD は空いているベイに結束バンドで無理やり固定した。
念のため、SATA1に繋ぎ、HDDはSATA2にした。
(実際はBIOSでプライオリティが付くので意味はないと思う…)
ケースを閉じる前にざっと動作確認する。
ちゃんとSSDがシステムドライブになっているか。グラボ、HDDは認識されているか。
問題なさそうなら逆の手順でケースを閉じ、グラボのドライバーをインストールすればOK。
さぁベンチマークが楽しみ\(^o^)/
こんにちは。記事とても参考になりました。
私も同じように1050tiをV520に取り付ける予定なのですが、電源の容量が貧弱か心配でした。
その後動作はいかがでしょうか?
そうそう、そこなんですよね。
元々のHDDにSSDを追加&GPUフル可動
でも問題は起こっていません。
(システムドライブがSSDなので、省電力なのが効いてるかもしれませんが…)
ご返信ありがとうございます。
動作に問題なくなによりです!
私もシステムドライブはSSDにする予定ですので安心しました。
再びすみません…
1050tiはロープロファイルにされましたか?
只今選定中でして、もしよろしければご使用されている型番をお教えいただけると幸いです。
ロープロファイルではないです。↓これです。
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-1050Ti%E6%90%AD%E8%BC%89-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-GF-GTX1050Ti-4GB-SF/dp/B01M5GN23M?SubscriptionId=AKIAJC72KAOIBKRJHUMA&tag=nuxx-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01M5GN23M
玄人志向!参考にさせていただきます。
この度はありがとうございましたm(_ _)m
初めまして。
私もV520のオーナーですが、グラボ追加を躊躇していました。
電力から、、、。
GeForce GTX 1050Tiが動いているという情報は、とても貴重です。
ありがとうございました。
電源ユニット交換は、マザーボードへのコネクタが特殊なため、ちょっと難しそうですものね。。。
その後、ベンチマーク等の負荷をかけても電源不足にはならなかったでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。
ほんとそのとおりですね。
調べた感じでは電源容量が公表されていないので博打ではありますが、
カスタマイズ内に GT730 があるので、補助電源がいらないモデルならいけるんじゃないかと踏んだ次第です。
CrystalMarkベンチ、Guilty Gear Xrd、マインクラフト、なんかの負荷では電源による問題は起きていません。
*追加で検証
Dead Rising 1~3、The Witcher 3、Adobe Premiere によるエンコード
結果報告ありがとうございます。
私も1050Tiの他のメーカーグラボを試して報告します。
ファンがツインのは、感覚的ですが、電力を食いそうですので、やめておきます。
また、報告させていただきます。
お忙しければ、返信不要ですので、一方的な人柱報告との事で、お笑いください。
よろしくお願いします!!
きっと誰かの役に立つはず!!!!!!
こんにちは。
私もV520を使っていますが、
騒音が酷くてSFX電源へ交換しました。
ご記事を参考しまして1050Tiを取付しようと思っています。
電源ケーブルが余っていますので、
補助電源が必要なGF-GTX1050Ti-4GB/OC/DF
にしたらメリットあるでしょうか?
ちなみに、現在の電源の騒音はどのくらいでしょうか?
質問が多くてすみませんが、ご回答いただければ幸いです。
補助電源が必要なぶんコアクロックが上みたいですね。
冷却効率も上でしょうから、高負荷時のタフさはあるんじゃないでしょうか。
個人差あると思いますが、電源の音はほとんど気にならないですね。
計測できるといいんですけど。
(HDDのシーク音のほうが気になるタチです)
僕はむしろ、電源交換の方に興味ありますねw
(メーカー標準180Wと知って、ビビって使ってます)
差し支えなければ、どれにしたのか教えてください!!
ご返信ありがとうございます。
参考させて頂き、補助電源いるタイプのグラボへ検討します。
電源騒音はちょっと気になりました。
(HDDのシーク音が聞こえないくらいの電源騒音)
たまたまの一台かもしれませんね。
電源はCORSAIRのSF450へ交換しました。
少し改造が必要で、メーカー標準電源の10PINケーブルをカットし、
SF450の24PIN ATXケーブルと半田付けで接続しました。
(PS-ONはジャンパー線でGNDと接続しました)
情報ありがとうございます!! 参考にさせて頂きます!!
電源交換についての情報はほとんどなくて、助かりました。
SF450と取付寸法が違います、ご注意ください。
私の場合は放熱穴を利用してムリヤリ取付ました。
はじめまして
V530のカスタムで検索してここへ辿り着いたのですか現在マシンの調子はどうですか?
私も同じようなカスタムをしようと思っていますので、電源の供給などは大丈夫なのかなと思い聞いて見ました
ご丁寧にどうも!
普通に使ってるぶんには特に問題ないんですが、使用率が高い状態が続くとめちゃくちゃ熱くなります。
ゲーミングPCとしての運用は正直オススメしないです。
はじめまして
電源交換をする予定はありますか?
私はv530に1050tiを搭載しようと考えていたのですが電源容量が足りないことがわかり電源交換の方法などを探していてマザーボードにつなぐ端子が10pinらしく電源につなぐ24pinから10Pinに変換するケーブルを見つけたのですが使えますか?
https://www.amazon.co.jp/VANDESAIL-ATX用電源延長ケーブル-24ピン-10ピン-マザーボード-デュアル/dp/B077PTDKTB/ref=pd_aw_sbs_23_1/357-1428300-4272765?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B077PTDKTB&pd_rd_r=6baf7e46-1579-11e9-a64c-654118db2301&pd_rd_w=naVZY&pd_rd_wg=e4UA2&pf_rd_p=8a2869a0-1514-4903-ae1d-ef14af35b791&pf_rd_r=5XR3FC0SHN0Y03BD56MH&psc=1&refRID=5XR3FC0SHN0Y03BD56MH#askDPSearchSecondaryView_1547194714041
情報があまりなく質問する相手がいなかったので質問しました。
ご存知でしたら教えていただけますか。
ズレた質問してすいません。
正直、なんともいえません。自分が試してたら責任もって言えるのですけども。
いつか電源交換したらレビューします。
私もこれは気になっていました
dellでの成功例がレビューにありますが長期使用ではないですから
上手くいかないとケーブル溶けたりしますよね…
ちなみに悩んだ末にv530購入しました
i7 8700 + メモリ16gb + hdd1tbで\62000でしたので思わずポチりました笑
こちらのサイトを参考にssd500gbを増設し快適に動いております
価格コムではi5バージョンのが人気ですが表示価格の高いi7の方は見ないんでしょうね
いい買い物でしたね(^∀^)
8世代のi7でその価格はなかなかないんじゃないでしょうか。
はじめまして。
私もV530のカスタムを考えていてこちらに辿り着き、読ませていただいていました。
参考になり、助かっています。ありがとうございます。
電源は皆さま共通の悩みの種のようですね。
いろいろ調べていて、デュアル電源というものにいきあたったのです。
http://www.dirac.co.jp/dir-spsk-per_sata/
電源連動アダプターを使って、もう一つ電源を設置し、
追加した電源からCPUやグラボへ電力を供給して負担を分散させてみようかと考えているのですが、
なにぶん知識はそこまでなく、同じようなことをしている人も見つからず、
パソコンが壊れるだけのアイデアだったらどうしようと二の足を踏んでいます。
このアイデア、どう思われますか?
突然のコメント失礼いたしました。
はー、おもしろいですねぇ。そういうのもあるんですね。
PC2台構成にして電源連動、グラボの電源は2台めのPCから取るというわけですね。
さすがに見たことない構成ですが、アリかもしれません!
こんにちは
自分もGTX1050Tiで試しましたが
電源不足なのかよく落ちます
どうしましょと^^;
ぼくは落ちたことはないですが、アッツアツにはなってましたねぇ。
グラフィック設定を1レベル落とすとかですかね…。
もしHDD付きならSSDにしてちょっとだけ電力節約するのはアリかもです。
はじめまして。v520にどうしてもRTX2070を導入したくてケース交換に踏み切り成功したのでみなさんの参考になればと思いコメントさせていただきます。
用意したもの
・ケース(ミドルorミニタワー型)
・電源ユニット(600wATX)
・24ピン→10ピン変換ケーブル
・フロントパネル端子用ピッチ変換2mm→2.54ピッチピン(ケースの電源スイッチ、HDDアクセスランプ、LED、リセットボタンを使うのに必要)
・USBピンヘッダーUSB3.0端子変換ケーブル(オス×オス)(ケースのフロントUSBポートを使うため)
・その他電源延長ケーブル、ケースファンなど必要に応じて
費用は約1.5万円で、すべて尼で揃いました。フロントパネルコネクタと電源の10ピンさえクリアできれば意外と簡単にできます。約1ヶ月経過しましたがRTX2070が順調に動いております。
いいグラボつけたいけど、CPUやメモリ、マザーボードを買い換えるのはもったいない!今のOSのまま使いたい!と思われる方にはこんな方法もあります。もちろん動作保証はいたしかねますが…
興味あるかたで質問ございましたらお答えさせていただきますのでコメントください
おおおーすごい!!!!!絶対役に立ちますよこれは!!!!!
okuda様、ご掲載ありがとうございます!
購入後しばらくしてからグラボ導入を検討する方もいらっしゃると思います。丸ごと買い替えやグラボ導入を断念する前にご一考いただけたらいいなと思います。
ちなみに私はPC自作経験ゼロ(今回初挑戦)でした。それでも時間はかかりましたがさほど難しくなくできました。
よかったこと
・マザーボードが特殊規格ではなく標準のmicroATXだった(市販のほとんどのケースが使える)
・OS再認証不要だった(そのまま使えた)
・買い替えに比べ大幅に低コストだった
難しかったこと
・時間がかかった(ド素人なので情報収集、試行錯誤、追加パーツの発注&到着待ちなど着手→完成まで10日かかった)
・ボード側のフロントパネルコネクタピンが特殊(定格のものより小さい)
・USB3.0ピンがボードに無い(変換ケーブルが必要)
こんな方に向いてるのでは?
・今のままの構成でミドルクラスのグラボを導入したい
・費用を極力抑えたい
・DIYが得意、好き(スキルは不要)
・パソコンを数日使えなくても構わない
・最悪買い替えを覚悟し自己責任でできる
逆に極度のDIY嫌い、数日間パソコン使えないと困る、2080以上のハイエンドグラボを入れたいという方はBTOで丸ごと新たに組み直すことをおすすめします。
ケース交換は①OSがそのまま使える②マザーボードはmicroATX規格のケースに対応している③最低限必要なものは前回コメントを参照
まとめるとこんな感じです。連投失礼しました。
goftaさん、はじめまして。
当方V530の納品待ちなのですが、参考までに各パースの名称・型番など教えて頂けると助かります。
特にATX電源が搭載可能なのか、VGAの長さはどれくらいまで搭載できるのかが気になっています。
catnap様ご質問ありがとうございます。寸法がほぼ同じなのでv520を前提にお答えします。
①ケースそのままでグラボ導入の場合
・電源交換ーATX不可です。SFX電源を使いましょう
・グラボのサイズー高さと奥行きはわりとラクなんですが問題は幅です。幅12cm以上はケースが閉まらないので取付不可です(おすすめはできませんがケース開けっ放しであれば取付自体は可能です)
現状の180w電源とケースサイズではGT1030もしくはGTX1050のロープロが限界だと思います。
②ケース交換必須部品
・PCケース(microATXボード対応のもの)
・ATX電源(容量は各自計算願います)
・2mm→2.54mmピンピッチ変換 FR-USBC225 https://www.amazon.co.jp/dp/B0058SEEVK/ref=cm_sw_r_cp_apap_rAJwzxR4XPvbL
・変換名人 USB3.0 A to m/Bピンヘッダー USB3-MB/CA https://www.amazon.co.jp/dp/B0197PJF3Q/ref=cm_sw_r_cp_apap_A7z5Zbo81YwyA
・VANDESAIL ATX用電源延長ケーブル 24ピン-10ピン マザーボード デュアル 780 980 760 960 https://www.amazon.co.jp/dp/B077PTDKTB/ref=cm_sw_r_cp_apap_8aEvrWqnAFz8j
最後の24ピンー10ピン変換ケーブルは、商品選択で間違えて他のものを選ばないようによく確認することを推奨します。
マザーボードや各パーツのサイズ、回路についてはLenovo公式のハードウェア保守マニュアルをご参照下さい。
goftさん、コメントへの返信有難うございます!
(お名前タイプミスしてて申し訳ありません><)
ATX電源はケースそのままでは搭載不可なのですね・・・縦置きなどで搭載されているのかと妄想してました(笑
とりあえず24ピン10ピンの変換ケーブルは購入してみました。
ネットの情報でSFX電源を無理やり搭載できるようだったのでそのうち試すかもしれません。
情報ありがた過ぎます〜超感謝!
参考にさせてもらって2060で組みました
初めての自作でしたが、おかげさまで完成しました。
マザボの取り外しにちょい苦戦したけど楽しかったです
側面ガラスのケースにしたんで、次は光るファンとか水冷にチャレンジしてみたいと思います。
こんな機会を与えてくださったgoftさんは神です!
もち様
もったいないお言葉で。お役に立てて何よりです。
私もそうでしたが、マザボはI/Oパネルをケースから引き抜くときに怖い思いをされたのかな?と思います。手で引っ張ってもピクリともしないくらいピッタリハマっていたので、やむを得ず外枠を力業で無理やりこじ開けました
”いよいよ後戻りできないな(笑)”と腹をくくった瞬間でした。
広いスペースと大容量の電源で一気に楽しみの幅が増えましたね!光るファンとCPUクーラー、ストレージ増設は、やりたかったカスタマイズベスト3です。ただ、あいにくBIOSからファンの制御が出来なかったのでファンコンを入れたほうがいいですね。
またカスタマイズ談もお聞かせください。ありがとうございました
はじめまして、自分もLenovo V520 Mini-Towerを標準装備のCPU内蔵 (インテル® HD グラフィックス630)で使用しています。
iGPU(CPU内蔵グラフィック)は物理出力3つありますが実際には2個のディプレイまで出力出来ないみたいなのでdGPU(追加GPU)を買って3~4画面同時出力したいと考えています。
そこで質問なんですが、
iGPU(CPU内蔵グラフィック)とdGPU(追加GPU)の併用は可能なのでしょうか?
もし可能なのであれば、購入価格を抑える事が出来ます。
PCIに追加していなく、出荷時に16GBメモリの増設しかしていないのでPCIは下記の2ポート空いているはずです。
PCI Express x 16
PCI Express x 1
何卒、よろしくお願いいたします。
一度に使えるGPUは一つじゃないですかね…
モニタを増やすのが目的であれば、最初から4系統出力に対応したものを購入するという手がありますね。


そうなんですね、検討してみます、ありがとうございました。
V520にオプションのGT730で4K 2画面出力しています。
しかし、あまりに貧弱でExcelでも動作が遅延します。グラフィックボードを交換したらこの症状は改善されるのでしょうか?
この場合、グラフィックボードはGTX1050で大丈夫でしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。
GT730で4Kいけるとは知りませんでした…。スペック的には厳しい気がします。
フレームレートも低そうです。
1050ti は 4K/60Hz に対応するので、改善が期待できるんじゃないかと思いますね。


2画面出力したときどうかは微妙なとこですが…。
導入しました
今の所、元気に動いています。
これまで、使用にストレスを感じていたExcel、フォトショップなどスムーズに動くようになりました。
有効な情報感謝しています。
今後は、様子を見ながら耐久性など見ていきたいと思います。
これに気をよくして…
この前発売されたgeforce GTX 1650も、75Wのようなのでつい、ポチりました。
折角 1050ti動作確認したのですが、交換します!
到着したら また、報告します。
>GT730で4Kいけるとは知りませんでした…。スペック的には厳しい気がします。
フレームレートも低そうです。
4K 60fps 二画面で可能です。
購入するときに最優先した項目がこれでした。
ただ、スペックの厳しさは否めず、Excelで画面がかくつき、フォトショップではサイズの大きなブラシを使うと遅延が激しくどこをレタッチしていたのか分からないような状態になってました。
誰かの役に立つかと思い、投稿しておきます。
geforce GTX 1650導入しました。
今の所4K二画面、60fpsで元気に動いています。
私はゲームはしないのですが、Excel等で巨大なデータを扱うことがあり現状ではかなりストレスを感じていました。体感ですが、とても快適です。発熱はそれなりにあるようで、ファンはずっと回っています。空気清浄機や24時間換気の音があったため、それほど気にはなっていません。
これから同様なカスタマイズを考える場合、1650のほうが快適です。差額がおよそ5000円ですが、その差はあると思います。
以上ご報告です。
ヤフオクをあさっていたら、中華業者から210Wの電源が売られていたので、導入しました。
現状は180w電源でしたので、少しは心にゆとりができました!
それから、騒音も静かになったような気がします。
こんにちは!! 自分もv520をi7、メモリ、16GBでonボードにディスプレイ2台で使っています。
MT4というFXのチャートを見る為に、ディスプレイを合計4画面で使いたいと考えていまして、2台出力があるビデオカードを購入したいと思っています。
ちなみにonボードで2画面の出力をして追加するビデオカードで2画面の出力で合計4台は、BIOSの設定で可能なのでしょうか?
増設は自己責任で行いますが、落ちなそうなビデオカードは、ご存知でしょうか?
もし知っていれば教えて欲しいです。
宜しくお願いいたします。
試せないのではっきりしませんが、一般的にはグラボとオンボードで同時出力はできないんじゃないかと思います…。
(BIOS設定でできる場合もあるみたいですが見たことありません)
となると、低負荷で4系統出力ができるグラボがあれば話が早そうですが、ちょっと探してみたところ3系統しかないみたいですね。
で、これにUSBディスプレイアダプタを追加すれば、4系統いけるんじゃないかと思いました。
okudaさん 返信ありがとうございます。
お手頃なグラボ買って試してみます。
ありがとうございました。
純正電源とMSIのRadeon RX560の組み合わせで5ヶ月ほどリビング用ゲーミングPCとして使用してきましたが、玄人志向のTFX電源に積み替えてグラボもRadeon R9 Nanoを積んでみました。
電力制限で-20%でFF14ベンチも完走できましたが、オススメはしませんw
はじめまして、ブログを参考にされていただきました。
リンクしたサイトのパソコン(V525、A8プロセッサ、SSD128G、メモリ4G)に対して、
GefoeceGTX1650を装着し、メモリ16Gに増設しました。
今のところはマインクラフトが2Kの1画面出力では問題なく動作していますし、以前よりもは随分と快適になりましたが、今後、画面を増やしたりゲームソフトの内容次第では、動作が不安定になる可能性は十分にあると思います。
グラボの交換したブログをアップしました。名前のリンク先から閲覧できます。
先ほどアップしたコメントが消えてしまいました。初めまして、参考にさせていただきました。
名前のリンク先から、今回のパソコンの性能について(V525-A8プロセッサ)説明しています。