東芝 dynabook T554 SSD換装。
見たこと無い方法でHDDを固定してたりするが、やってみるとそれほど難しくはなかった。
今回使用したSSDはこちら。
元々1TBのHDDだったが、使用率が低かったので512GBのSSDに変更した。
本体裏のネジを外していく。
適当に丸を付けてみたけど、これ以外にもあるかも。
メモリ取り付け用パネルの裏側にもネジがある。
紛失防止のためか、メモリ取り付け用パネルのネジは外せなくなっている。
白いコネクタを外す。
ケーブルを触ると断線の恐れがあるので、白いコネクタ部分をピンセットなどで押し上げるようにして外す。優しくね。
マルチディスクドライブを外す。
ネジを外して外向きにスライドするとそのままはずれる。
外したドライブの下にも浅ネジがあるので外す。
全部外し終わったら、天板を外す。
他メーカーほどツメでガッチリ止まっているわけではないので、隙間にカードを挟むなどしていくと案外簡単に外れる。
(もしツメが折れてもネジで固定するので大丈夫)
天板が外れたらHDDの取り外しにかかる。
リボンケーブルがHDD固定具のゴムパーツにはさまってるのを確認する。
もとに戻すときに忘れないように。
上に持ち上げればすんなり外せる。
ゴムのパーツは本体の金具に上から刺さるような感じで固定されている。
普通ネジなどで止めると思うんだが、独特。
衝撃緩和も兼ねているのだろうか。
このコネクタの反対側に、HDDのコネクタがある。
外側にスライドするように外す。
外せた。
向きに注意しながらSSDを取り付ける。
リボンケーブルを元通り挟み込むのを忘れずに。
あとは逆の手順で取り付ければOK。
メモリパネルのコネクタを接続し忘れないように。
PCの速度がおそい(i3 hdd)のでととSSDに変更したらいいかなと思い資料をみた。確認したいのはこのPC(dynabook 型番PT55454L SXRにご紹介のSSDGB3D nand採用SATA3 6GB/2が適用できるのですか。教えてください。
手元にT554がないので保障はできかねますが、規格上はできると思いますよ。