Raspberry Pi 3 でモーター制御(USB電源)

Raspberry Pi 3 とモータードライバー「TA7291」を使用してモーター制御に挑戦してみました。
試験的に、モーター電源に電池じゃなくてUSB電源を使用しています。

将来的にはラジコンを作ってみようと思っております。作れるかな?
車体に載せることを考慮して、ブレッドボードは小型のものを使用しました。

使用したもの

使用したもの(小物)

モータードライバー7291P

DCモーターを制御するコントローラみたいなもの。
面倒くさい回路を一つのチップに実装してくれている。(…と考えています)
(詳細は秋月さんのWebサイトからデータシートPDFを参照)

ta7291p

電源

電源として使用するのは電池が一般的ですが、今回はUSBモバイルバッテリーを使用してみました。
普通の電池だと6V出力するのに4本必要(@1.5V)で、スペース的にも重量的にも問題になります。
充電池を使用するとなると、6V出力するのに5本必要になっていまいます。(@1.2V)

リチウム電池を使用すれば問題解決できそうですが、取り扱い注意らしくコワイので、
パッケージ化されているモバイルバッテリーを使用しました。
(過充電とかショートでわりと簡単に膨張&爆発するらしい・・・)

今回使用したものは 5V 2.1A でスペックとしては十分です。多分。

ブレッドボード側にはUSBから電源を取れるように『DIP化キット』というものが必要になります。
これをブレッドボードに実装することで、電池の呪縛から介抱されるのです。

回路図

fritzingにも挑戦。
こんな感じになりました。※素人製である点に注意

kairo1_ブレッドボード

ん、ああ、おっしゃらないで。
初めて作ったんです。 勘弁してください。

ソース

Python使用。
PWMで少しずつ出力を上げながら、「正転→ストップ→逆転→ブレーキ」するサンプルです。

実行する前に回路を確認してね!
ラズパイが壊れたり、モーターから煙が出たり、上司の家が吹き飛んだりするかもしれません。

コレを適当なファイル名で保存して、Raspberry Pi 3 上で実行します。
実行権限をつけるのを忘れずに・・・。

動かしてみる

問題が・・・

↑の動画を観るとわかりますが、モーターの出力がフニャフニャです。
これでは満足に動かないでしょう。

これは多分、USB DIP化キットのヒューズの働き?で、0.1Aしか流れてないようです。
0.5Aは流れてほしいんですけどね・・・。 対策を検討中。

続く?

次は『サーボモーターを使ってステアリング』予定。

Raspberry Pi 3 でモーター制御(USB電源)」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: Raspberry Pi と マイクロサーボSG-90 | manspace

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です